生誕100年記念 原弘-豪華本の世界

会期
2003年7月12日~2003年10月31日
会場
Pam A館

2003年は原弘の生誕百年にあたります。本展はこれを記念して、出版界・デザイン界から高く評価されている彼の豪華本にスポットをあてます。

ひと口に”豪華本”といっても、原の豪華本は決して絢爛豪華とはいえません。むしろ表層的には地味なものです。とはいえ、原のブックデザインには―たとえば帙に貼られた一片の題簽にも―著者への敬意や内容に対する思索の跡がみてとれ、そこに秘められた知性と本への愛情とが、大判や高価といったモノとしての価値だけでは計りきれない、真の意味での豊かさを醸しだしています。

原の豪華本の特徴は、なんといっても素材へのこだわりです。愛書家として独学で書物の伝統的な作法を学んだ彼は、後に「一冊の本の中に材料の組合せによって出てくるアンサンブルの美しさがあると思うんです。これはわりあいに等閑視されていますけれども、本のデザインの半分はそれで済むんじゃないかと思う」(「最近におけるブックデザインの傾向」、『出版クラブだより』第六十九号、一九七〇年十一月)と語ったほど、素材の風合いや触感を重視していました。

しかし彼が本格的にブックデザインと取り組みはじめた終戦直後、日本の書籍用素材は乏しく、彼の理想とはかけ離れた状況でした。そこで原が着手したのが、ファンシーペーパー、オペークインク、装幀用クロスなどの開発です。一見、遠回りにみえるこの基礎的な活動が実を結ぶのに、さほど時間はかかりませんでした。高度経済成長をむかえた六〇年代、出版界では書籍の大型化・高額化が進み、そのひとつの顕れとして、豪華本という分野に注目が集まります。そうした流れの中で、最も信頼に値するデザイナーとして活躍したのが原であり、彼が開発に携わったさまざまな書籍用素材でした。

原は、著者、内容、価格、出版社の特色などの諸条件を考慮し、それに合致した素材選びに力点をおいたブックデザインで、独自の境地を開拓していきます。伝統と現代への等しい眼差し、東洋と西洋の融合、堅牢で格調高い造本、端正なタイポグラフィ表現……それはまさに、書物を愛し、書物から学んだ彼の歩みと、理知的で思慮深い彼の人柄を体現したもので、原の・内なる豊かさ・を集大成した活動だったといえます。

本展では、原弘が手掛けた豪華本の代表作二十余点を展示してその真髄に迫るとともに、彼が自宅で愛用した机やデザイン用具を初公開いたします。

生誕100年記念 原弘-豪華本の世界
会場写真