DE&Iの推進

DE&I推進の取り組み

当社では「多様性」を「DE&I」(「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包摂性)」)と捉え、サステナビリティ経営の柱の1つとして位置づけています。
多様な価値観、個々の特性や能力、これまで培ってきた知識や経験を互いに尊重できる風土を醸成することで、様々な背景を持つ人財が活躍し、働きがいを持てる環境づくりを推進しています。

当社は、「なでしこ銘柄」選定および「くるみん」認定を受けました。

職域拡大のために

行動計画に基づき、女性職場の創出、配置先拡大を推進し、従来の社内の通念にとらわれない活躍の場の創出を目指しています。

工場見学案内

各工場では、間接部門の社員が工場見学案内を担当しています。製造現場のスタッフとともにお客様の満足度を高めるためのおもてなしを実践すると同時に、間接部門の社員が通常業務では触れる機会の少ない製品と製造に関わる知識を深める機会としています。島田工場では、様々な部門の社員で構成された「CS推進プロジェクトチーム」が工場案内用の映像や会社案内の企画・制作を行いました。

意識改革のために

役員との交流

役員との個別の座談会を実施し、意見交換を行うとともに、経営層の視点から語られる話題を傾聴することで、会社に寄与する人材として活躍するための意識改革を行っています。
また、管理職を対象とした意識調査を行うなどの活動にも取り組んでいます。
これらのDE&Iに関する実施状況などは、取締役会の場でも報告しています。

キャリア開発のために

キャリアデザイン研修開催

中長期にわたって目標を設定し、個々の能力や適性・意向をふまえた主体的なキャリア形成を促すために、専門講師による研修を開催しています。
集合研修は、様々な拠点の社員同士で情報交換や悩み事の相談などの交流の場ともなっています。

当社における女性の活躍状況についての公表項目

(2024年3月末時点)

1.採用した労働者に占める女性労働者の割合 
 正社員 20.6%

2.労働者に占める女性労働者の割合 
 正社員 10.4%

3.男女別の平均継続勤務年数 
 正社員 男性 18.6年 女性 16.8年 
 ※入社3年以内の離職率 13.8%

4.育児休業取得率 
 正社員
 男性 100%(平均取得日数 12日)
 女性 100% 
 ※会社独自の出産・育児休暇制度取得分を含む

5.1月当たりの労働者の平均残業時間 
 正社員 12.4時間

6.年次有給休暇の取得率 
 正社員 82.6%(平均取得日数 15.7日)

7.管理職に占める女性労働者の割合 
 4.6%

8.役員に占める女性の割合 
 16.7%

9.男女の賃金の差異 
 全労働者 71.6%
  うち正規雇用労働者 76.7%
  うち非規雇用労働者 55.2%

10.正社員数 
 男性 713名 女性 83名 計796名